• Home
  • Posts RSS
  • Comments RSS
  • Edit
  • イエローハゲちゃびん[中国の裏ギター]

    2009/11/18

    こんばんわ。BADです。

    前回、前々回のタイトルは最悪だった。
    一回の投稿ごとのタイトル(表題)にはチット拘りがあったはずなのに。
    油断した。「コリアン先生」はダメだよな。ありゃないよな。
    だから落ち込んでおる。まぁ、そんな日もある。
    すべてのタイトルに満足か?と言えばそうでもないしな。
    以後気をつけます。



    今回は中国のバッタモンですね?
    以前にやってまんがなと言うことで、もう一度添削しなおしてうpします。

    以下添削済み。

    どこをどう巡ったのか忘れたが。
    全部300ドル以下でギブソン、フェンダー、PRS、アイバニーズの2008年モデルが売られていた。
    (熱烈歓迎北京オリンピックということか?)

    しかし何で全部同じ金額なんだろうと疑問に思い、そこの画像フォルダにアクセスしてみた。
    「あっ!やっぱり中華だ!」(プライベートな画像アルバム・サイト)

            まずギブソンSG。(長すぎるヘッド)

             ピックガードは厚めの下敷きを切ったものか?

           ザックのシルエットもカスタムショップのスタンプもなんか変だ。

           PRSのヘッド。(繰り返して言うが2008年モデルだと主張!)

            トレモロは特注のウイルキンソンらしい。(爆笑)

           アイバニーズの2008年モデル。バッテリーBOX?たぶん工具入れです。

          フェンダーのストラト風。ロゴあり。(法的には問題)
          言い忘れたがほとんどのギターにアメリカの星条旗のシールが貼ってある。

            タグまでコピーしてる。21Fより先が以上に長い。

    はい。ギターだけでなくありとあらゆる偽ブランド品が売られていた。
    これこそがバッタモンであるが、、上海のギターメーカーやイーストマンギターなどは評判がいい。

    貧富の差が、、、日本もそうだったが、一流品を作っていたぞ!

    にほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    コリアン先生[韓国製ギター]

    2009/11/17
    川崎へ焼肉を食べに行くと店員は半島人が多い。
    店主からしてそうなんだからまっこと俺のほうが異邦人になる。
    個室の店だとオーダーを韓国の女の子が聞きにやってくるのだから得した気分さ。
    この空間には2chでよく投稿されている国や民族の軋轢は感じない。
    しいて言うなら日本人よりは大人びた感じの若者だ。
    日本の女の人とね、やっぱり違う香りがすんの。いい悪いは別として。

    で、今さ、ケーブルテレビで(衛星放送)韓国のミュージシャン、ダンスグループとかが野外でライブやってる番組見てたんだ。
    みんな上手い!ヴォーカルはもう選りすぐりを選んだと言う感じでデビューしてんだろうな。
    ダンスも完璧!なにこれ?ジャニーズ事務所どうするねん?
    まぁ、ファッションは個人の好み、国のトレンド、美意識の文化とか色々あってパスだったが。
    曲もいいよ。メジャー△7thの使い方なんて思いっ切り日本のニュー・ミュージック(J-POP)の流れを組んでいる。


    以下ギターネタ。
    アジア製ギターといっても色々ある。インドネシア、ベトナム、中国、そして韓国。
    信用できるギターはやっぱ少ない。韓国に限って言えばあれだけいいグループがありながら自国での生産品は特注かシグネチャーくらいしかない。あっぱし憧れはギブソン、フェンダー、PRSか?

    AV 3 FEATURES

    Single cutaway mahogany body
    Bound, carved, flamed top
    Bound, mahogany set neck
    Nut width 1⅝″
    Rosewood fingerboard (12″ radius)
    Crown inlay
    22 fret, 24″ scale
    Chrome hardware
    Grover™ A102-C, 14:1 ratio tuners
    Stop tailpiece with adjustable bridge
    Dual humbucker pickups
    2 volume and 2 tone controls
    3-way selector switch












    FB 1 FEATURES

    High Tech quilt top
    Bolt-on neck
    Maple fingerboard
    Standard tremolo








    M 3 FEATURES

    Double cutaway alder body
    Bound, carved, High Tech quilt top
    Bound, mahogany set neck
    Rosewood fingerboard
    Grover^(TM) tuners
    Stop tailpiece
    Adjustable bridge
    HH Duncan Design^(TM) pickups





    上の3本はGreg Bennett社のもの。日本ではサミックで統一か?

    いずれにしても安い!でも日本のメイカーでもアメリカのメイカーでもアジアで製作というのはよくある話し。
    故に、パテントを適当に無視して自社製品を作っている可能性もある。

    この次は中国製のバッタモンと正規委託製品がどう違うかを考えてみたい。


    にほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    ランディ・ジョンソンとか。

    血液型には拘らないBADです。
    しかし質問。
    B型の人って地球征服でも目論んでるのですか?
    ちなみに俺の娘の第一号もB型なんで悪い印象はない。
    むしろ目に入れても痛くない現役女子高生さ。
    でも、第二号は俺と同じO型なんでより自分を見ているような感じもする。
    俺が行く目医者も歯医者も総合病院の先生も聞いてみたがB型だった。
    床屋のオヤジもB型で板金屋の後輩もB型だった。妹の旦那もBだ。
    今だったらコンビニの店員もBと言うかもしれないぞ。
    親友で中国人のおっさんまでもがB型だった。
    義理堅くてさ。料理も上手くてさ。話し上手、聞き上手だしさ。
    まー欠点と言えば自動車の免許がないことと賭け事が大好きなことくらいさ。
    「おまえさ。どう見てもO型だよな?」
    「あーBだよ言わなかった?日本人B型少ないね?」
    「アイヤー、増殖してるアルヨ。(俺のほうが中国人風)」
    俺はB型を引き寄せる不幸な星の元に生まれたO型なのか。
    B型よりもB型らしいO型の俺が言うのだから間違いない。
    近い将来人類は全部B型になる。(ヘックシッ!)


    ランディ・ジョンソンって有名だわな。身長2メートル以上(2.8m)ある大リーグを代表するピッチャーさ。我が家のランディさんは彼にちなんでるってー の。ランディは正確には(ビル・クリントンのビルはウイリアムみたいな)感じでさランドゥール(Randall)の愛称がランディなのよ。よくバンドやっ てるから「ランディ・ローズ好きでしょ?」とか聞かれるし。スズキのランディつークルマから?とか、ランランよく走るように?とか。なんじゃい?日本の英 語の能力の低さよ。あんた!そういうギャグは大好きだがね。すべるがな。もうひとつの不思議はフランス語読み?とかポルトガル語?とか英語で?スパニッ シュで?とかスペルは同じでも読みが違うのもある。「えー、ロバートさん!」「ロベルトです!」「あっすいません。」「ロベルトさん!」「ロベールで す!」「えええ?」みたいな。どっちやねん。まーどっちも正解ですが。俺の本名を中国語で発音すると「ゾーイエシェンハオ」なんだと。漢字の辛さのほうが 俺は好きだ。
    大リーグ!よし!今度男に生まれてきたあかつきには大リーグの審判になりたい。(ちっせー)



       ランディさんのフィギア!

       通算300勝!なんだこの野球バカ!?w


            まだ一勝もしてない俺のランディさん。

    にほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    想像妊娠

           アヒルさ~ん。ボール取ってもらえます?  
            「・・・・・。」
              「・・・・・。」        「・・・・・。」
            「・・・・・・?」

            「がぁ~」                               産気づくなよ!!

    にほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    期間限定

    2009/11/15

    昨日からちっと自由。音楽と言う大きなカテゴリーで自由に行きます。
    現在音楽総合14位。ありがと。

    うちの場合RSS配信で読んでいる人が多いので特に問題は無いと思いましたが、ロックのカテゴリーとかギターのランキングから来る方に黙ったままでは申し訳ありませんので1日ずつ参加してお知らせします。



    でもブログ村ってさインポイントだけで順位が決まるわけだけど、更新してないのに毎日きっちりポイントが加算されている人いるよね?なんだいそれ?まぁーそれで嫌になっちゃったよ。w



                     


    にほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら
      ↑是非いらしてちょんまげ!

    Guyton vs Guild [Red Special ]

    2009/11/13
    こんにちは!BADです。

    今回はブライアン・メイのレッド・スペシャルについて。

    まぁーあれですよ。グレコからも出ていたし(コピーが)Burnsとかからも出ていたりして。

    でもそれほど売れているとは思えないのさ。

    それは、いろんな意味で彼と彼のバンドとその手作りと言うギターの個性が強すぎるからだと思うよ。


    クイーンのコピーやってるバンドって学生時代いなかったもんな。
    いや、フレディの声が出てもアクションやそのいでたちまでは暗黙の了解で触っちゃあダメだった感じがあった。
    でも、しばらくしてボヘミアン・ラプソディをピアノの弾き語りでやってる人を見たよ。
    あれはあれで正解だった。まぁーとにかく頭を使わなきゃいけないんだな。俺も。


    で、こちらは英国製Guyton社のレッド・スペシャル。
    ブライアン自身もレッドスペシャルを模倣したギターを販売してるはずだが、コストを考えて韓国で生産したりトレモロをストラトタイプに変更したりと、一般の人が気軽に買える値段にまで落としている。
    でもやっぱり大人がほしいのは本人のギターに近ければ近いほどいいと思うよね。
    英国の職人が徹底的に拘った作品です。

    こちらはレッドスペシャルのHOTバージョンとでも言うべきか?GUILD製のノー・レッド・スペシャルです。
    ケーラー搭載。ピックアップもGUILDオリジナルでしょう。
    後もすっきりです。電池いらねーんだな。w

    こちらは先に紹介したGuytonの背面。
    本人使用と同様にボルトがネックエンドに入っている。
    これは普通に考えるとセットネックではない!と思えるが一本で止めるシステムのギターはある。
    それに図面で見てみるとこのネックはトレモロユニットのそばまで入っている。すごいディープジョイントだ。

    ギターは見るだけでも面白いよね。
    もし、Guyton Guitarsに興味がある人は覗いてみたら?

    にほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    Gibson L5-S

    2009/11/12
    こんばんわBADです。
    ゴホゴホッ。
    なんだか背中が痛いです。
    一週間くらい前に愛犬のランディに思いっ切り引っ張られた時だ。
    ああ、その時だ。
    ジジイはあとで筋肉痛が来るのであった。
    自分の子供がまだ小さかった頃は力の限り遊んでいたのに。
    もうすっかりジジイだ。オヤジではない。
    ジジイでよい。
    見かけはお兄さんなんだから悔やまない!(爆

    しかしなんだ?環境税ですか?アメ車に不利だな。
    もうアメ車乗ってるの肩身狭い。(そんなの前から!)
    自転車と地下鉄のみにするので税金楽にしてくれよ。。。
    おおお!そうだ走行距離メーター(トラック業界で言うタコグラフね?)を全車種(希望者に)つけて走行距離でもって税金決めてくれよ。
    俺なんか土日くらいしか乗らないんだぜ。まー、いいや。

    さて今日はGIBSONのL5-Sでございます。(左上から)。
    このギター使ってる日本の方います?いたとしたらかなりのもんですよ。
    高価だったでしょうし、なかなか見かけませんしね。

    写真のはテイルピースが70年代~80年代にかけてパテントを取った(BBKingのルシールにも付いてる)ものが付いているので後期のものでしょうね。(あー名前を忘れても検索しねーの、それがおいらの実力だから)

    YAMAHA風に言うならばブラウンサンバースト。
    このギターGibsonのL5と言うアーチトップ、ホロウボディの歴史あるギターのソリッド・ボディ・バージョンと言うわけで。
    このギターのほかにもいとこ見たいな感じでL6-sシリーズまで出てます。

    あの、"DEVO"の初来日で使ってたよなーそれ。(L6-sやマローダの話しは後日)



    1972年から恐るおそる生産開始80年代の半ばで生産ラインから外される。
    しかし、キース番長やらアル・ディ・メオラその他違いのわかるミュージシャンからは意外と受けがよく(ローインピーダンスピックアップ搭載モデルは特に)それ以外からはまったく無視されていたといっていいだろう。
    当時の1ドル幾らだと思ってるんのさ?レート360円~250円とかだぜ。だったらストラト買うよね?レスポール買うよね?       キース君の功績を称え、1PUモデルのL5-sを作りましたとさ。

            実際の音はこちら。(オランダの方がやってます。)


    よかったらバーナクリックしてちょ!
    にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 音楽ブログへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    不幸臭は軋み返す [CASIO PG-380]

    2009/11/11
    こんちは。BADです。

    ギター関係は俺の十八番。

    でも今日はGibsonのL5-sかCasioのシンセギターか野良ネコの話かどうにも迷った。

    要するに雨の日は暇なのだ。(ネコはギターじゃないぜ)

    で結局はタイトルのように・・・。

    グレコ&ローランドがギターシンセと言う未知の楽器に挑戦していた当時、一番の問題は弦振動をシンセサイザー音源に送り込む時間のタイムラグだった。

    特に巻き弦の低音弦を弾くとそれは顕著に現れた。

    プレイヤーはそこのところを頭に入れてプレイしなければならなかったのだ。

    で、なぜかこの分野に巨大資本のカシオが参入っするわけだが、その後のカシオの鍵盤シンセサイザーの発展を見ればギターリストをキーボード楽器にも目を向けさせようとしていたのかも知れないと考えられる。

    で、このギター発売以前にG-SHOCKを発売しているだんよな。(ブレイクはずいぶんあと)

    この時期のカシオは時代を先取りしようという勢いがあった。

    なんだかプロジェクトXみたいになってしまうが、俺の最近買ったデジカメもカシオで一秒間に30連写できるんだぜ。

    ワンコ撮影には最強の品である。まぁ、話しはずれたが。。。

    ヘッド部分。
    フェンダー風でもないがそうでもあるが、カメラの画質が古い(2000年以前)せいでかっこよく映えない。
    GOTOH製のフロード・ローズ・タイプトレモロを搭載。

    肝心のコントロール部分。
    バックの画像がないがもうあな(ザグリ)だらけ。
    乾電池が電源である。
    ギター本体の作りは非常にすばらしい。
    国内の最上級のファクトリーで製作されていた。たぶんフジゲンとかあたりだったと思うよ。
    。このギターをシンセとして使わずにギターとして弾いていたミュージシャンもいるほどだ。
    3シングルのでビンテージタイプのトレモロもマウントされたP-300と言うのも後発で発売されていた。
    いずれにしても88年当時でも20万円以上した楽器であるから買った人も勇気がいったろうな。
    いま、中古で見かけてもシンセ部分が壊れているのが多い。

    ベルギーの方が弾いてます。(ある意味マニア)


    いまだとこんなもんか?(でもこれは外部にしか音源がないんだよね。)



    にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へにほんブログ村 音楽ブログ ギターへにほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    音響難聴

    2009/11/10
    古くは'Walkman'今では'iPod'か?どちらも空気伝播音ではないね。(空気から伝わって耳に入る)

    一日15分以上聴いてると難聴になるリスクを背負うことになるんですよ。

    知ってました?

    街を歩いているとすごい数でイヤーフォン、ヘッドフォンを利用してる人を見かけるけど、わかってるのかな~?

    MTVでは音響難聴啓発&警告のCMを流すそうですが、効果はないだろうな。

    まぁ、リハスタジオで大音量でやっても同じような悪い効果になる。

    Liveの時ってステージの上って意外と静かでしょ?スタジオと比べて見れば。

    お客さん(人間)が音を吸収しちゃうんだよな。

    結論から言うと、スタジオでのリハーサル時の音量はVoに合わせるべき。

    気分が揚がらないだろうが目的は踊ることじゃないからね。(w

    僕はむかしからそのポータブル音楽プレイヤーが苦手で、音楽はスピーカーから聴くことしか出来ないんだ。

    ミュージシャンはさぁ、耳をもっと大事にしたほうがいいかと思いますよ。

                                    では目の保養に。。



    にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へにほんブログ村 音楽ブログ ギターへにほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

    ペットネタのもうひとつのBlogはこちら

    THX